
鰻ネタ第二弾!!
土用とは、「季節の変わり目の約18日間」のこと。
イメージを四季に当てはめていくと、土がひとつ余ります。
十二支は年にもありますが、1日にもあり、12日ごとに繰り返されます。
すると約18日間の土用の期間中に、丑の日が1~2回発生します。これが土用の丑の日。
丑という字は「紐(ひも)・絡む」と同義で、「種の中で芽が育ちつつ、まだ伸びていない」という意味があります。
日本では丑の日を特別な日とする習慣があって(丑紅など)、特に梅雨明けに重なる夏の土用の丑の日は、
重要な日だったのです。
この日は、体をいたわり精が付くものを食べることが行われてきました。
昔の人は、季節の変わり目が気を付けるべき時期であることを経験的に知っていたのでしょうね。
求人のお知らせです!
まだまだスタッフ不足です!
一緒に働きませんか?
お問合せお待ちして居ます。