デリヘルドライバーの送迎車におすすめの車種を解説!向いていない車はある?
「デリヘルドライバーは車を持ち込まないとだめなのかな?」と不安な方もいると思います。 そんな方の為に自家用車、社用車のそれぞれのメリット・デメリットとデリヘルドライバーに向いているの車種、向いていない車種を紹介します!

「デリヘルドライバーを始めたいけど車をどうしたらいいのかわからない」
デリヘルドライバーには自分の車を使う場合とお店の車を使う場合の2パターンあります。
実は、自分の車を使う場合、送迎に向いている車種と向いていない車種があるのは知っていますか?
この記事ではデリヘルドライバーの仕事で使う車に悩んでいる方に向けて以下のことを詳しく紹介していきます。
- 車は絶対に持っていないといけないのか
- 社用車、自家用車のメリット・デメリット
- 送迎に向いている車、向いていない車
この記事を読んだらデリヘルドライバーの車についての不安をすべて解消できます!
デリヘルドライバーは車を持ち込むべき?
車がなくても働くことができます。
デリヘルドライバーの仕事は、自家用車を使う場合と社用車を使う場合の2パターンです。
車を持っている場合でも、絶対に自分の車を使わないといけない訳ではありません。
それぞれにメリット・デメリットがあるのでどちらを使うかチェックしましょう!
自家用車の特徴
車を持ち込みができるドライバーは採用されやすく、時給が高いケースが多いです。
それに、車内の環境を整えることでお店からの印象が良くなり、時給アップにつながることもあります。
また、車種によってはデリヘルドライバーに向いていない車もあるため注意が必要です。
社用車の特徴
お店によっては社用車があるため、車を持ち込まなくても働くことができます。
デメリットとしては、慣れていない車を運転しなければなりません。
また、お店にある車は限られているので、社用車が出払っているとシフトに入れない可能性があります。
ですが、自家用車と違って車のメンテナンス代が掛からず、車内の汚れもそれほど気にする必要がありません。
送迎に向いている車
デリヘルドライバーに向いている車には以下の特徴があります。
- 燃費が良い
- 車内が広い
- 運転性能が高い
- 安全性が高い
今回紹介する車の種類は5種類あります。
- ミニバン
- セダン
- コンパクトカー
- SUV
- 軽自動車
ミニバン
ミニバンは人気車で多くの種類があります。
なので、自分好みに近い車を選べるのも魅力的。
運転性能が優れており、乗り心地が良いのもメリットの1つです。
ミニバンは3列シートで車内がとても広く、女の子から喜ばれますが、車体が大きく高いので狭い道などは走行しにくいです。
それに、車体が小さい車よりも燃費が悪く、乗降しづらいという特徴があります。
メリット
- 車内が広い
- 運転性能に優れている
- 長時間の運転でも疲れにくい
- 種類が豊富
デメリット
- 燃費が悪い
- 小回りが利かない
- 乗降しづらい
- 狭い場所での駐停車がしづらい
- 維持が大変
代表的なミニバン
有名でなるべく燃費が良い車種を選びました。
- アルファード (トヨタ)
- ヴェルファイア (トヨタ)
- ヴォクシー (トヨタ)
- ノア (トヨタ)
- エルグランド (日産)
- デリカ (三菱)
- ステップワゴン (ホンダ)
セダン
セダンはタクシーでもよく使われるほど機能性が高く、燃費が良い送迎向きの車です。
ミニバンほどではありませんが快適な車内と走行性能の高さがセダンの特徴!
メリット
- 静粛性、安全性が高い
- 見通しが良いので運転しやすい
- 運転していて疲れにくい
- 燃費が良い
デメリット
- 車高が低い
- 乗降しづらい
- 小回りが利かない
代表的なセダン
乗り心地と燃費が良い車種を選びました。
- カローラ (トヨタ)
- プリウス (トヨタ)
- カムリ (トヨタ)
- MAZDA3、MAZDA6 (マツダ)
- インサイト (ホンダ)
- アコード (ホンダ)
- リーフ (日産)
コンパクトカー
軽自動車に比べて広さやパワーがあり、燃費の良いハイブリッド車が多いのが特徴です。
また、小回りが利くので狭い道でも安心して通れます。
ですが、長距離移動に向いておらず乗り心地はミニバン、セダン、SUVに比べると劣ります。
メリット
- 小回りが利く
- 狭い場所でも駐停車がしやすい
- 燃費性能が高い
- 車体価格と税金が安い
デメリット
- 車内が狭い
- 場合によってはパワー不足
- 長距離移動に向いていない
- 乗り心地が良いとは言えない
代表的なコンパクトカー
車内が広く燃費の良い車種を選びました。
- アクア (トヨタ)
- ヤリス (トヨタ)
- ライズ (トヨタ)
- ノート (日産)
- フィット (ホンダ)
- スイフト (スズキ)
SUV
SUVは走破性が高く衝撃を吸収しやすいため、乗り心地が良いのが特徴です。
車内が広いので待機の際もゆったりくつろげます。
ですが、車体が大きいので駐車場の高さ・横幅に制限がある場所などでは、不便になってしまう可能性があります。
メリット
- 走破性、耐久性の高さ
- 居住性の良さ
- 女の子から人気がある
デメリット
- 乗降性が少し悪い
- 駐停車トラブルがある
- 維持費が大変
代表的なSUV
人気で維持費が低い車種を選びました。
- ヤリスクロス (トヨタ)
- ハリアー (トヨタ)
- C-HR (トヨタ)
- ヴェゼル (ホンダ)
- エクストレイル (日産)
軽自動車
車体が小さいので小回りが利いて、狭い道や駐車場で安全に運転できるのが特徴です。
他の車種に比べて税金やガソリン費が低いのが良いポイント!
ただし、軽自動車は車内が狭く、パワー不足な点には注意が必要です。
メリット
- 燃費が良い
- 小回りが利く
- 維持費が安い
デメリット
- 車内が狭い
- 長距離運転に向いていない
- 安全性が低い
- エンジン音が大きい
代表的な軽自動車
軽自動車の中でも車内が広い車種を選びました。
- タント (ダイハツ)
- アトレー (ダイハツ)
- スペーシア (スズキ)
- ハスラー (スズキ)
- N-BOX (ホンダ)
送迎に向いていない車
これまではデリヘルドライバーに向いている車を紹介しました。
しかし、デリヘルドライバーに向いていない車もあります。
- スポーツカー
- 改造車、愛着の強い車
- 狭い車
- 燃費の悪い車
以上に該当する車を持っている方でも社用車を使える場合もありますのでお店に相談してみましょう。
スポーツカーは送迎に不向き

残念ながらスポーツカーはデリヘルドライバーに向いていません。
スポーツカーは街乗り用に作られておらず、乗り心地や燃費が悪いことがあります。
デリヘルドライバーの仕事の際は避けておいた方が良いでしょう。
改造車、愛着の強い車
改造車は安全性が低いので故障や事故の原因につながります。
そのため、改造車での送迎はお店側から却下される可能性が高いです。
また、女の子の中には移動中にタバコを吸う人や食事や化粧をする人がいます。
なので、愛着の強い車を汚されてしまう可能性があります。
狭い車
二人乗りの車や荷物が積んであったり、無駄な付属品がついている車は女の子の居心地が悪くなります。
なので、荷物は片づけ、なるべく付属品をつけないようにしましょう。
燃費が悪い車
お店によってガソリン代支給のルールが異なります。
- ドライバーが全額負担
- 1kmにつき○○円支給
- 全額支給
そのため、燃費が悪いとお店に嫌がられてしまう可能性があります。
それに、全額負担の場合でも、せっかく稼いだお金がガソリン代で消えていくのは嫌ですよね。

まとめ
今回、デリヘルドライバーの車について詳しく紹介しました。
ここまでのポイントをもう一度、振り返ってみましょう!
- 自家用車がなくてもいいけどあると少し有利
- 社用車は汚れる心配がなくメンテナンスなどが楽
- 自家用車は採用されやすく時給が高いケースがある
- オススメな車種はミニバン、セダン、コンパクトカー、SUV、軽自動車の5種
- スポーツカー、改造車、車内が狭い、燃費性能が低い車は不向き
車を持っている方は面接する際にアピールしてください!
デリヘルドライバーの求人は【ジョブヘブン】に頼ろう!
デリヘルドライバーの車について詳しく理解したところで自分に合った店舗を見つけてみませんか?
「ジョブヘブン」は、風俗業界最大級の情報サイト「ヘブンネット」のスタッフ求人サイトです。
ジョブヘブンには、3000件以上の掲載があります。
社会保険完備、賞与、完全週休二日制の求人も多く、一般企業と同じような条件で働くこともできますよ。
職種、給料、こだわりなどで絞り込みができるので自分に合った求人を探してみましょう。