店長ブログ

​日本のお金の単位は、なぜ「円」なのか?
2025/09/11 11:50
普段、当たり前のように使っている「円」というお金の単位。
実は昔の日本では「両」が使われていました。時代劇や落語でもおなじみですよね。その下には「分」や「文」という単位もあり、今とはまったく違う仕組みでした。

ところが明治4年(1871年)、政府が「新貨条例」を定め、新しい単位として「円」「銭」「厘」が導入されます。
なぜ「円」だったのかというと小判などのお金の形が丸いこと、そして国際的に見ても使いやすい名称だったからだそうです。

仕事にも通じる「円」の考え方

昔のお金は「両」「分」「文」とバラバラでしたが、「円」に統一されたことで、誰にでも分かりやすく、国際的にも通用する仕組みになりました。

これは私たちの仕事にも同じことが言えます。
それぞれがバラバラのやり方をしていたら、お客様は混乱してしまいます。ルールや基準をシンプルにし、全員で同じ形にそろえることが、安心していただけるサービスにつながります。

小さな“統一”の積み重ねが、大きな信頼へと変わっていくと改めて感じました。
お問合せは 「ジョブヘブン見た」で!
関連の求人

ファッションソープ阪神
ソープ/阪神・尼崎

電話する
06-6401-2089
メールで質問する
info@s-hanshin.com
WEB応募する WEB質問する

SNSから応募する方はこちら
 SNS応募方法

ファッションソープ阪神様のSNSID

s-hanshin

SNS IDをコピーする

SNSサービスから上のIDにお問い合わせください。
「ジョブヘブンを見ました」とお伝えすると対応がスムーズになります。

お電話・メールから応募する場合

採用担当:  マエダ   受付時間: 10:00~23:00

閉じる