〜意外な才能は仕事中に見つかる〜
🔹第一章:気遣いが“特技扱い”された
当たり前にやってた
・タオル補充
・女の子への一声
・掃除のタイミング
これを先輩に「ナイス判断」と言われて初めて
“気がきくタイプ”と言われる側だったと知った。
🔹第二章:黙ってても信頼されるポジションだった
「無駄に喋らない=落ち着いてる」
「忙しいとき静かに動ける=頼れる」
こんな評価になるとは思ってなかった。
自分の短所だと思ってた部分が役に立つ瞬間がある。
🔹第三章:“向いてそうな人”じゃなく“続く人”が適性だった
・要領悪い
・声小さい
・経験ゼロ
・自信ない
この全部に当てはまってたのに、
なぜか気づけば辞めずに続いてた。
つまりそれが“向いてた”ってことだった。
🔚まとめ:「適性は自覚じゃなく結果でわかる」
-
得意じゃなくてもハマることがある
-
苦手意識があっても慣れで追いつける
-
自信より継続力のほうが適性につながる
-
“無理じゃなかった”は立派な才能
-
想像してた自分と現場での自分は別物
結果的に、「やってみたら意外とイケた」が一番リアルな適性だった。
異業種からの転職も大歓迎!
興味を持たれた方はぜひ一度ご応募・お問合せください。
ご連絡お待ちしております!


