知識2
2025/7/15 17:00
突然ですが
みなさんの理想のリーダー像は
できすぎくん
のびたくん
どちらがいいですか?
おそらくほとんどの人が
できすぎくんになりたいと
思うのではないでしょうか。
できすぎくん=なんでも1人でできる子
のび太くん=頼りない男の子
しかし、そののび太くんにも
見習うべき点があります。
それは
『困ったときに、しっかり人を頼れる』
彼はドラえもんにめちゃくちゃ
頼りまくっています。
こうしたとき
『フランクリン現象』
人は頼みごとをされた
相手にのことを、好意的に思いやすくなる
と呼ばれる心理現象がおきます。
頼みごとを引き受けることで
自分はこの人に親切をしたと無意識に正当化し
好意をもってしまうのです。
そもそも人間は本能的には
誰かの役に立ちたいという欲求があります。
頼られることで
自分は必要とされているんだ
信頼されていると感じ、
その相手を特別な存在と
認識しやすくなるらしいです。
ちなみに頼られた側は
ピグマリオン効果というものが発生するそうです。
ピグマリオン効果とは、
他者からの期待が
その期待をかけられた人の
パフォーマンスを向上させる
現象を指します。
簡単に言うと、
「あなたはできる!」
と信じて期待されると
本当にできるようになる
というものです。
この効果は、アメリカの心理学者
ロバート・ローゼンタール
が提唱しました。
彼は、教師が生徒に
「この子たちは優秀だ」と期待すると
実際にその生徒たちの成績が
向上するという実験を行い
その結果からこの現象を
「ピグマリオン効果」と名付けました。
期待がパフォーマンスに
影響を与えるメカニズムは
主に以下の点が考えられます。
人は、他者から肯定的な期待をかけられると
「その期待に応えたい」という心理が働きます。
これにより、モチベーションが高まり
努力するようになります。
期待をかける側は
無意識のうちに
相手への接し方を変えます。
例えば、教師が生徒
に期待する場合
より多くの質問をしたり
ヒントを与えたり
成功の機会を与えたりする
傾向があります。
こうした積極的な関わりが
相手の学習意欲や成長を促します。
期待されることで
相手は「自分はできる人間だ」
という自己肯定感を高めます。
自信を持つことで、困難な課題にも前向きに
取り組めるようになり、結果として良い
パフォーマンスを発揮しやすくなります。
重要なのはひとりでやろうとしないこと
どんなに優秀な人でも、1人の力は小さい。
だからこそ
これを見てくれている貴方の力が必要です!
⬇️
▼リアタイ募集内容、こちらです▼
【店長候補】1名
・最低月給500,000~
【副店長候補】1名
・最低月給400,000~
【一般内勤者】3名
・試用期間1ヶ月200,000~
・試用期間後230,000~
【ドライバー】2名
・日勤時給1,050円
・夜間時給1,250円
・完全週休二日制
・シフト制もあり(Wワークなど考慮)
※ドライバー募集時間帯は18:00~6:00の間となります。
ご応募お待ちしております。