職場を選ぶ側の選択肢
2025/3/20 22:00
こんばんは。桐原です。
僕たちが今いる東京。もうありとあらゆるところに店があり、
会社があり、仕事があります。
選択肢が多すぎて選ぶ側も迷うレベルです。
じゃあ求職者側が職場を選ぶ基準をどう言った所に向けたらいいか?
『どこで働きたくないか』『何をしたくないか』
の点で決めてみるのもいいですよね。
例えば僕でいえば、
『力仕事はしたくない』『転勤があるところに行きたくない』
この2点はこの業界に来る前から変わっていなくて、特に『力仕事はしたくない』に関しては
アルバイトの頃から変わらない視点です。
なので社会人なってから今も非力なのですが、
非力な僕でもお仕事頑張らせて頂けているのがこの会社です。
首から下が動けばなんてことありません。
どんだけ学力不足でも不器用でもやっていけるのがこのお仕事の魅力ですね。
上手く行かんなあと思う時
2025/3/10 19:00
こんばんは。桐原です。
どんな仕事も共通して言える事だと思うんですけど、
仕事って全部が上手くとんとん拍子に行く事がそうありません。
スポーツ選手が本調子じゃない時があるように、
人間誰しもなんか上手く行かないって思う時ってあるものです。
でもそういうのって、あるものだと思って割り切るしかないんですよね。
月に新月、三日月、満月と満ち欠けが存在するのと同じです。
そればかりは避けられないものだと思っています。
じゃあそういう時にどうするのが大事なのかって話ですが、
結局めげずに継続する事しかないんですよね。
投げだしたら終わりです。逃げることは悪とは思いません。
逃げた後にもう一回振り返って進み直せるかが大事です。
諸行無常の響きあり
2025/2/23 21:00
こんばんは。桐原です。
最近風俗業界がうるさく言われますね。
風営法が変わり、取り締まりも厳しくなり。
でもこれってどんな業界でも同じことが言えるんですけど、時代は常に変化するんですよね。
変わったのは時代。変われないのが人と環境です。
でもこういった法の変化って僕たち業界人が世間の求める声に応えていった結果だと思うんですよね。
本来求められている世間の理想に僕らが応え続けていけば、
世間がもっと僕らと仲良くできるよって意思表示だと思ってます。
『昔から我々のやり方はこうだった。それを世間が理解しろ』
っていうのがもうただの我儘になってきているんです。
だから僕らがこういった変化に応え続けていくのが今の最適解なんじゃないかなって気がしてます。