わっさーどうもかけるんです!
浴室・通路・待合の足元の安心が、
そのまま体験品質でございます。
本日は設計→運用→初動の型で、
滑りを未然に防ぎます。
✅ 設計(置き方で防ぎます)
• ドライ帯:扉前・ロッカー前
ベッド足元に**乾いた帯(マット)**を固定いたします。
• マット:滑り止め面を上/端は直角に。
段差や捲れを毎回手で撫でて確認いたします。
• ボトル配置:床直置き禁止、
腰高ラックで液だれの床到達を防止いたします。
✅ 運用(毎回同じ手順にします)
• 入室前:床は中性→水拭き
乾拭きで洗剤残りをゼロにいたします。
• 転換時:濡れは吸水→中性→水拭き
乾拭きの順で必ず乾かします。
• リネン:足元タオルは柔軟剤NG
(滑りと吸水低下を防止)に統一いたします。
• 靴:スタッフ靴は耐滑ソール、
溝の汚れ掻き出しを日次で実施いたします。
✅ こぼれ・泡落ちの初動(60秒)
1. 封鎖:立入禁止札→声かけで周囲を守ります。
2. 吸収:吸油紙 or 厚手タオルで押し当て吸い。
3. 洗浄:中性希釈→水拭き→乾拭きで仕上げます。
4. 確認:**滑りテスト(足裏で軽く押す)**
→OK後に札を撤去いたします。
✅ OK/NGの目安
• OK:通路が乾いた線で繋がる/マット端が一直線
光の反射ムラがありません。
• NG:洗剤の拭き残り、
マットの波立ち、足元タオルの柔軟剤臭でございます。
本日も転倒ゼロ=安心の可視化で、
静かに速くお迎えいたします。
見学・ご応募はいつでも歓迎いたします。
CLUB39で、
足元から整う現場づくりをご一緒に進めませんか。
本日も押忍で!