排水トラブルは「止める→外す→流す」で未然防止いたします
2025/11/6 23:10
わっさーどうもかけるんです! 浴室・洗面・ランドリーの“流れ”が止まると、 現場は一気に詰まります。 本日は予防の型/初動60秒/復旧10分をご共有いたします。 ✅要点(3つだけ) • 予防:ゴミ受け・ヘアキャッチを毎回洗浄、 封水キープでにおい逆流を防止いたします。 • 初動:逆流の気配は給水停止→立入禁止 吸水マット展開が最優先でございます。 • 復旧:固形物除去→トラップ清掃 温水フラッシュ+規定薬剤の順で整えます。 ✅予防ルーティン(毎日/週次) • 毎日:ゴミ受け→ブラシ洗浄/排水口ふち・裏までこすり洗い。 封水をSトラップまで注水。 • 週次:ストレーナ・トラップを分解 中性洗剤→熱湯→乾燥。 • 注意:酸×塩素の混用厳禁、 薬剤は接触時間ラベルどおりに運用いたします。 ✅初動60秒(兆候:ぬめり臭・流下遅延・ゴボ音) 1.止:該当系統の給水・給湯を停止いたします。 2.守:立入禁止札/吸水マット→二次汚染を防止い 3.報:短文連絡 「◯番浴室・流下不良・安全確保済」で共有いたします。 ✅復旧10分の型 ①目皿外し:髪・固形物をピックアップ→袋密閉。 ②トラップ清掃:ブラシで内壁→温水フラッシュで流下を回復。 ③薬剤:規定濃度を注入→接触◯分→流水リンス。 ④確認:封水復活/漏れ・におい無し→周辺を中性 水拭き→乾拭きで仕上げます。 ✅OK/NGの目安 OK:渦が立ち、音が一定/封水が鏡面。 NG:ラバーカップの強圧で逆流拡大、 無手袋・無換気での作業。 排水は予防8割・初動2割で安定いたします。 本日も「止める→外す→流す」の型で、 静かに速く現場を守ってまいります。 見学・ご応募はいつでも歓迎いたします。 CLUB39で、 “詰まらない現場づくり”をご一緒に磨きませんか。 本日も押忍で!