この度は、ジョブヘブンをご覧いただきありがとうございます。
バブバ部👶店員 NNでございます。
今回は【俳句の作り方】についての記事になります。
そもそも俳句とは・・・!
連歌(和歌における韻律(五・七・五と七・七の音節)を軸として、複数の作者が連作する詩形式)を母体にしています。
連歌の第1句=発句(五・七・五)の17音が独立、発展したものです。逆に、下の句(七・七)がお題となり、気の利いた上の句(五・七・五)にまとめることを付け句(つけく)と言い、これが川柳に発展していきます。
なんのこっちゃという感じですが、
下記の俳句は個人的に懐かしさ・親しみやすさがあります。
「濁り江の すまむことこそ 難からめ いかでほのかに 影をだに見む」
意味・・濁り江が澄まないように、あなたと一緒に住む
ことは難しいでしょう。けれども、せめて水に
映るあなたの仄(ほの)かな姿だけでも見ていた
いのです。
注・・濁り江=濁っている入り江。
すまむ=「澄まむ」と「住まむ」を掛ける。
ほのかに=仄かに。かすかに、ちょっとでも。
に や かな けり 懐かしの古文を乱用すればそれっぽくなる感じがしますね♪笑
季語を交えて 自然 感情 を表現する。
(わたくしの小さい脳みそでは理解が難しいですが、
簡単そうに見えて難しそうに見えて本当に難しいのでしょうね、、、)
大人になってからもっと勉強しておけばよかったとしみじみ感じます泣
■応募にあたって下記テンプレートをご利用下さい■
お名前
電話番号
年齢
生年月日
住所 県 市
希望職種 ・内勤 ・ドライバー
掛け持ち有無
業界経験
※有の場合経験年数、店舗名をご記入ください
希望時間帯
希望勤務日数、週 日
喫煙 する しない
お酒 飲む 飲まない
タトゥー刺青 あり なし
自家用車 あり なし
寮希望、通い希望
任意保険: