
【 不倫旅行】です( 'Θ')ノ
ハングリーという言葉自体をあまり聞かなくなりましたね(^_-)-☆
長時間労働は美徳ではなくなり、労災となった今、生産性は・・・
そんな中、管理職は成果を求められており、お世辞にもやる気があるとは言えない
人材との向き合い方が問題となっている現実があると思います。
しかし部下の教育など習ってこなかった偏った業界一筋の人間に、年齢差のあるデジタルネイティブの
活用などできるわけがありません。
間抜けな上司はどこにでもいるらしく、その事例話は研修でも人気ですね(^_-)-☆
私が企業研修を行っていた実例を1つ紹介いたしますね(^^♪
『先日上司から、ちゃんと話しなさいと注意されました』
会場は爆笑(^_-)-☆
『正しく話をすれば伝わるのだから、あなたの話し方が悪いんです、とも言われました』
会場は笑いの渦に巻き込まれていましたね(^^♪
正しく話せば伝わるなんて、養老孟司先生が聞いたらお笑いになるでしょう(^^)/
『ちゃんと』という言葉は、本人だけが分かっているのでしょうが、相手には伝わりません。
というか、自分がちゃんと話していないのに、部下にちゃんと話せとは、可笑しな話です。
『ちゃんと』という言葉がダメだという意味ではありません。
『ちゃんと』とは『きちんと』、という意味であり、日常会話としては問題ありません。
しかしビジネス用語として捉えた場合、言葉の抽象度が高くて、その意味では相手の解釈に
依存することになってしまいます。
隅にゴミが残っているような場合の『居候角な座敷を丸く掃き』というようなものです。
意味は、四角い座敷を掃除するのに、四隅を残して中央だけを丸く掃いてごまかすことから、
神経の行き届かぬ仕事をすることをいいます。他人の所に身を寄せているものは、
いいかげんになりがちだと言うことの例えです。
自責的な意識のない人(他人事)の仕事は、なぜその仕事をするのかに興味がなく、
言われたから仕方なくやるので、雑な仕事になります。
そのため意識レベルの低い人は、『上司のちゃんと』と『本人のちゃんと』がズレてしまうのです。
それゆえに上司は、先ずなぜその仕事をするのかというゴール(目標や全体像)を教えなければなりません。
次に、それまでの経験値に依存するような『あいまい言葉』を使わず、具体的な表現を選択することが大切です。
正しく、早く、丁寧に、しっかりと、などもあいまい言語です。
自分と相手の認知がズレてしまうような表現は、結果にズレを生み出す原因になります。
ただし、具体的な話だけでは状況変化に応じた臨機応変な対応ができなくなります。
そこで具体的な事例と抽象的な目標を組み合わせて話をする必要があるのです。
何よりその上司は、正しく伝えれば伝わると思い込んでいるのですから、相手に伝わったかの確認(質問)などするわけがありません。
そして自分の言った通りにならないと、部下を叱責するのだとか・・・
もはやどうにもならない悪材です。(上司ズラしてくるパイセンもW)
そんな間抜けな上司ですから、普段から自己中心的な仕事をします(^^♪
部下の都合や特性など把握せずに、自分の都合だけで仕事を押し付けます。
そして思い通りにならないと、今度は怒鳴り散らすのですから始末に負えません。
優秀な部下しか使えない無能な上司は、使えない部下を罵倒するのが仕事だと思っています(*'ω'*)
そんなこんなで(^^♪
お仕事を探している方は当店までご応募くださいませ!
カジュアルなご連絡お待ちいたしておりますね(;O;)
転職してきた新人スタッフよりm(__)m
★業界トップクラスの高待遇 ★賞与あり ★昇給あり
★週休2日制 ★社会保険完備 ★安心の福利厚生
★大型連休あり ★即入居可能な寮を完備
★清潔感のある綺麗な環境でのお仕事
※急募※
■内勤スタッフ■ドライバー■WEBスタッフ■
グループ総キャスト数800名以上!
法人経営で新風営法・税法に基づく合法的事業展開!
まだまだ成長の過程でドライバー、内勤さんが全然足りていません!
当店で楽しくお仕事しませんか?
只今OPENから働ける方・ラストまで働ける方急募です。
「やる気」
「高収入を稼ぎたい熱い気持ち」
「真面目さ」
この点をお持ちの方、
経験に関係なく大歓迎させていただきます。
是非チャレンジしてください!
お気軽にお問い合わせください。