
こんにちは、スタッフHです💡
お店を回す上で意外と大事なのが“備品管理”。
細かいことをサボると「在庫がない!」「買いすぎて余ってる!」なんてことが起きて、結果的に無駄なコストにつながります。
今日は僕が実際にやっている備品管理の工夫をご紹介します✨
🗂️ 1. 定位置管理で探さない
どこに何があるかを決めておけば「アレどこ?」と探す時間がゼロに。
誰でもすぐに見つけられるように、ラベルを貼ったり仕切りを作るのもおすすめです。
📋 2. チェックリストを活用
備品の補充や消耗品の交換は、忘れるとトラブルに直結。
チェックリストを作って定期的に確認することで、抜け漏れを防げます。
📊 3. 在庫の“見える化”
ホワイトボードやアプリを使って「残り〇個」と数を見えるようにしています。
感覚で動かず数字で把握することで、買いすぎも不足も防げます。
🙌 4. チームで共有する
備品管理を一人の仕事にすると漏れやすいので、チームで情報を共有。
「そろそろなくなりそうですよ」と声をかけ合うだけでもかなり違います。
✅ まとめ
-
🗂️ 定位置管理で探さない
-
📋 チェックリストで抜け漏れ防止
-
📊 在庫を“見える化”する
-
🙌 チームで共有して補い合う
備品管理は小さなことですが、積み重なると大きなコスト削減につながります。
「ちょっとした工夫」で無駄を減らして、効率のいい運営を目指しましょう📦✨