
こんにちは、スタッフHです!
仕事をしていると、「これって正解どれ?」「正しいやり方って何?」
って迷う瞬間、ありますよね💭
マニュアルがある仕事ばかりじゃなくて、判断が必要なこと、臨機応変に動くことって意外と多いです。
🔍答えがないからこそ、まず動く
僕が意識しているのは、「とりあえず動いてみること」です。
止まって考えてても、ずっと答えが出ないこともあります。
まずやってみる。
そこで出てくる反応や結果をもとに、修正していく。
この繰り返しが、たぶん「自分なりの正解」になるんだと思ってます👍
🧠迷ったら「誰のためか」で考える
もう一つの軸は、「誰のためにやってる仕事なのか?」ってこと。
お客様のため?スタッフのため?チームのため?
それを明確にすると、やるべき方向が見えてきやすいです👀
逆に「どう見られるか」で判断すると、ブレたり不安になったりしやすいので注意してます。
💡正解がない=自分で作れる余白
正解がない仕事って、めんどくさいし大変です。
でも見方を変えれば、「自分で正解を作っていける」ってことでもあるなと思ってます。
人の真似でもなく、完全に独自でもなく、その場その場でのベストを出せたらそれが“仕事の力”なんじゃないかなと感じてます✨
ということで、僕なりの答えは
「まず動く」+「誰のためかを意識する」ということでした!
もし同じように悩んでる人がいたら、何かの参考になれば嬉しいです😌
また自分の中の“答え”が変わったときは、ここでシェアしますね!