
こんにちは、スタッフHです!
新しい仕事、初めての作業、知らない環境。
そんな中で感じるあのモヤモヤ…
「なんで自分だけできないんだろう」
「周りはスムーズにやってるのに」
「自分には向いてないのかも…」
その気持ち、すごくよくわかります。
でも、声を大にして言いたいことがあります。
最初はできなくて当たり前!
🛠️“できる人”も、最初は初心者
今、職場でスイスイ仕事をこなしているあの人も、昔はミスをしたり、怒られたり、落ち込んだりしていました。
いきなり完璧にできる人なんていません。
むしろ、失敗を重ねて覚えていくからこそ、仕事が“自分のもの”になっていくんです💡
🐣できない期間こそ、成長のチャンス
最初は時間がかかってもいい。
誰かの手を借りてもいい。
覚えるのに何回も聞いてもいい。
それが「成長中」っていう証拠です✨
最初のつまずきがあるからこそ、後から振り返ったときに「あの時があったから今がある」と思えるようになります。
📈比べるのは“昨日の自分”
他人と比べると、どうしても焦ったり自信をなくしたりしてしまいます。
でも大事なのは、「昨日よりちょっと進めたかどうか」。
昨日できなかったことが、今日ちょっとできた。
それだけで十分成長です😊
🔄“できるようになる”は、積み重ねの結果
「できるようになった!」って感じる瞬間って、急に訪れるんじゃなくて、小さな積み重ねの末にやってきます。
地味で地道な毎日の中に、ちゃんと成果は育ってます🌿
ということで今回は、「最初はできなくて当たり前」というテーマでお届けしました。
うまくいかない時期があるのは、むしろちゃんと成長しようとしている証拠です。
焦らず、自分のペースで進んでいきましょう!
それではまた、次回のブログで✍️